五七日

【読み方】いつなのか
【別名】三十五日、小練忌

五七日とは?

五七日(いつなのか)とは、死後35日目(亡くなった日を含めて35日目)に行う法要のことです。地域によってはこの日を忌明け(きあけ)とするところもあります。

この世とあの世の境目を中陰と言い、人間は死後49日(もしくは満中陰までの間)に10人の王に審判を受け、生前に行った善悪や罪の裁きを受け、来世に生まれ変わる世界が定められます。

五七日は5番目の王である閻魔大王(えんまだいおう)の審判を受けます。

中陰法要の種類

法要の時期は亡くなった日を含めて数えるのが一般的ですが、関西では亡くなった日の前日から数えます。

法要の種類 時期(死後) 説明
付け七日(つけなのか) 1日目 葬儀当日に還骨勤行に合わせて初七日を行うことです。
初七日(しょなのか) 7日目 還骨勤行の法要や告別式にあわせて行う場合が多いです。

【別名】しょしちなのか、初願忌(しょがんき)
二七日(ふたなのか) 14日目 【別名】にしちにち、以芳忌(いほうき)
三七日(みなのか) 21日目 【別名】さんしちにち、洒水忌(しゃすいき)
四七日(よなのか) 28日目 【別名】ししちにち、阿経忌(あぎょうき)
初月忌(しょがっき) 月命日 死後、最初の月命日の法要です。
五七日(いつなのか) 35日目 中陰の中でも重要な日ですが、省略される場合がほとんどです。地方によって忌明けとするところもあります。

【別名】ごしちにち、小練忌(しょうれんき)
六七日(むなのか) 42日目 【別名】ろくしちにち、檀弘忌(だんこうき)
七七日(なななのか) 49日目 一周忌までの法要の中でも最も重要な法要になります。

【別名】しちしちにち、四十九日(しじゅうくにち)、忌明け、満中陰、尽七日、大練忌(だいれんき)

【関連する用語】:

この用語を家族・友だちに教える

掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。法令や制度の変更などにより、内容が異なる場合がございますので、ご利用の際は、必ずご自身でもご確認ください。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー