自己負担「2~3割」でさまざまな介護サービスを受けられる公的介護保険。
今回は、「介護保険サービスの種類」についてやさしく解説します。
介護保険とは?
介護保険とは、介護が必要な方(要支援・要介護者)に対して、介護にかかる費用を給付してくれる制度です。
収入に応じて、自己負担「2~3割」でさまざまな介護サービスを受けることができます。
※2018年8月より介護保険の自己負担上限が「2割」から「3割」まで引き上げられました。
介護保険サービスの種類
介護保険のサービスは主に、「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」の3種類に分類されます。
居宅サービス
居宅サービスとは、自宅に住みながら介護サービスを受けられるものです。自宅に訪問してもらって受けるサービスと、介護施設に通って受けられるサービスがあり、それらを組み合わせて利用することもできます。
主な居宅サービスは次のとおりです。
自宅で利用できるサービス | ●訪問介護 ●訪問看護 ●訪問入浴介護 |
---|---|
施設を利用するサービス | ●通所介護(デイサービス) ●通所リハビリテーション(デイケア) ●短期入所生活介護(ショートステイ) ●短期入所療養介護(医療型ショートステイ) |
その他サービス | ●住宅改修サービス(バリアフリーなど) 1回20万円まで支給 ●福祉用具購入 同一年度<4月~翌年3月>10万円まで支給 |
施設サービス
施設サービスは、「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設※」に入所している高齢者に対して提供されるサービスです。
※「介護療養型医療施設」は2017年度をもって廃止。
特別養護老人ホーム | 症状の重い「要介護3」以上を対象に、日常生活全般の介護や健康管理などを提供。 (長期入所) |
---|---|
介護老人保健施設 | 症状が安定してる人を対象に、家庭復帰を目指したリハビリや医療ケア、介護を提供。 (最長3か月程度の短期入所) |
地域密着型サービス
地域密着型サービスとは、介護を必要とする高齢者が住み慣れた地域で生活できるように、2005年に創設された介護サービスです。
サービス内容は、住んでいる地域によって異なり、他の地域の住民は利用できません。
訪問・通所型サービス | 自宅に訪問あるいは施設に通って、生活支援、食事や排せつなどの介護、健康管理・指導などを行う。 |
---|---|
認知症対応型サービス | 認知症患者に対して、買い物や掃除などの生活支援、認知症ケアなどを行う。 |
施設・特定施設型サービス | 特別養護老人ホームや有料老人ホームに入居する方に、買い物や掃除などの生活支援、リハビリ、食事や排せつなどの介護を行う。 |
老老介護(ろうろうかいご)の問題
老老介護(ろうろうかいご)とは、「高齢の妻が、高齢者の夫を介護する」「65歳を超えた子どもが、親を介護する」など、65歳以上の高齢者を同じ65歳以上が介護している状態のことです。
少子高齢化や核家族化が進んでおり、老老介護の世帯も増えています。
地域包括支援センターは「高齢者福祉の総合窓口」であり、介護保険や福祉サービス、要介護の申請、介護予防サービスの提供、日常生活の困りごと、など幅広いサポート・相談に応じてくれる公的な施設となります。
社会福祉士、保健師、ケアマネージャーが配置されており、老老介護を行う世帯に積極的に活用して欲しい窓口です。