上げ法事

【読み方】あげほうじ
【別名】上げ法要

上げ法事とは?

上げ法事(あげほうじ)とは、お寺で行う年忌法要(ねんきほうよう)のことです。

上げ法事は33回忌や50回忌の弔い上げ(とむらいあげ)とする説もありますが、弔い上げはお寺で行うとは限らないため、必ずしも上げ法事ではありません。

上げ法事の由来は諸説ありますが、お寺(本堂)に上がって法事をすることから「上げ法事」と呼ばれるようになったと言われています。

上げ法事の流れ

上げ法事の流れは次のとおりです。

相談

当日に施主が持参すべきものなど、分からないことがあればしっかり相談しておきましょう。

当日の準備

当日にむけて、故人の遺影、位牌、供花、お供物などの準備をします。
(お花やお供物はお寺に用意してもらうこともできます。)

法要(当日)

当日は、一般の法要と同じく、読経や講話があります。

会食(当日)

法要の後、会食をします。会食はお寺で手配してもらうこともできますし、別の場所で食事することもあります。

上げ法事の当日の流れは、基本的に一般の法事・法要と同じです。

上げ法事を行うときは、事前にお寺に連絡をして、施主側で準備すること、お寺にお願いすることをそれぞれ確認しておきましょう。

「上げ法事」と「家で行う法事」の違い

家で行う法事は、仏壇や部屋の掃除といった事前の準備をはじめ、当日お参りに訪れた方やお坊さんへの接待、法要後の会食の手配など、いろいろと大変です。

それに対して、上げ法事は「事前の準備から、当日の法要まで」のすべてを、お寺にお任せできるので、施主の負担が軽くなります。

上げ法事は、“お粗末な法事” と説明するところもありますが、お寺で行う法事はむしろ丁寧であり、粗略(そりゃく)なものではありません。

【関連する用語】:

この用語を家族・友だちに教える

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー