【読み方】あさぎまく
【別名】青白幕、浅葱幕
浅黄幕とは?
浅黄幕(あさぎまく)とは、青と白の2色の縦じま幕のことで、地鎮祭(じちんさい)や上棟式などの神事に使用されます。
神聖な場所(神様が来る場所)を示し、部外者が立ち入れないようにする目印として使われ、その歴史は紅白幕や鯨幕(くじらまく)よりも長いと言われています。
浅黄幕は葬儀にも使われる
葬儀では一般的に黒と白の縦じま「鯨幕(黒白幕)」が使われますが、地域によって浅黄幕を葬儀に使うところもあります。
江戸後期から明治にかけて、西洋文化の影響で「黒」が死をイメージする色として、葬儀に鯨幕が用いられるようになりました。
紅白幕の由来
紅白幕(こうはくまく)の由来は諸説ありますが、源平合戦で「赤と白の旗印」に別れて戦ったことが由来している説が一番有力とされています。
次に、「赤色が赤ちゃん」「白色が死や別れ」を意味し、その2つの色を組み合わせることによって「人生そのもの」を表しているという説。花嫁衣裳の色であるという説。古くからおめでたい日に赤飯を食べていたからという説。があります。