浅黄幕

【読み方】あさぎまく
【別名】青白幕、浅葱幕

浅黄幕とは?

浅黄幕(あさぎまく)とは、青と白の2色の縦じま幕のことで、地鎮祭(じちんさい)や上棟式などの神事に使用されます。

神聖な場所(神様が来る場所)を示し、部外者が立ち入れないようにする目印として使われ、その歴史は紅白幕や鯨幕(くじらまく)よりも長いと言われています。

浅黄幕は葬儀にも使われる

葬儀では一般的に黒と白の縦じま「鯨幕(黒白幕)」が使われますが、地域によって浅黄幕を葬儀に使うところもあります。

江戸後期から明治にかけて、西洋文化の影響で「黒」が死をイメージする色として、葬儀に鯨幕が用いられるようになりました。

紅白幕の由来

紅白幕(こうはくまく)の由来は諸説ありますが、源平合戦で「赤と白の旗印」に別れて戦ったことが由来している説が一番有力とされています。

次に、「赤色が赤ちゃん」「白色が死や別れ」を意味し、その2つの色を組み合わせることによって「人生そのもの」を表しているという説。花嫁衣裳の色であるという説。古くからおめでたい日に赤飯を食べていたからという説。があります。

【関連する用語】:

この用語を家族・友だちに教える

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー