忌み

【読み方】いみ
【別名】斎み、忌詞、忌み詞、忌言葉
【英語】mourning

忌みの意味とは?

忌み(いみ)とは、「神に対して身を清め、けがれを避けること」をいいます。簡単にいうと「縁起が悪い」「避けた方がよい」といった意味で使われます。

家族が亡くなって、四十九日までの間を「忌中(きちゅう)」といいますが、この期間は、結婚式などのお祝いごとや、神社への参拝を控えるのが風習です。

忌み言葉

忌み言葉(いみことば)とは、縁起の悪さを連想させる言葉のことであり、結婚式やお葬式で控えた方がよいとされる言葉です。

例えば、お通夜・お葬式・告別式などでは、「重ね重ね」「再び」「度々」「くれぐれも」「いよいよ」「追う」といった言葉は、不幸が重なることを連想させるため、タブーとされています。

また、数字の「9」は苦しい、「4」は死を連想させるため、控えましょう。

忌みは英語でなんていう?

忌みは英語で「mourning」「abstinence」「taboo」と翻訳されます。

忌中の期間

忌中

忌中(きちゅう)とは、死のけがれを避けることをいい、一般的に忌中期間は「四十九日まで」とされています。

忌中と喪中の期間の違い

「忌中」と「喪中」は、混合しがちですが、それぞれ異なる意味をもちます。

喪中(もちゅう)は、家族が亡くなったときに一定期間、故人の死をいたみ、世間との交わりを避けて、つつましく暮らしていくことを指します。

喪中期間は「一周忌まで」とするのが一般的です。

【関連する用語】:

この用語を家族・友だちに教える

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー