【読み方】ねかん
【別名】棺
【英語】coffin
寝棺とは?意味を簡単に
寝棺(ねかん)とは、「あおむけに寝かせた状態でご遺体を納める棺」をいいます。
かつて、土葬が行われていた時代では「座棺(ざかん)」が用いられていましたが、現在の日本においては「寝棺」が主流となっています。
寝棺の歴史
鎌倉時代には「座棺」という樽型の棺が主流でした。座棺は、土葬が一般的だった時代に、担いで運ぶのに便利だったからです。
火葬は江戸時代から普及していき、一度、明治に「火葬禁止令」が出されましたが、土葬が難しかったため、すぐに撤回されてしまいます。
寝棺が一般の人に普及したのは、火葬や霊柩車が普及した比較的最近のことであり、寝棺は、戦後以降の新しい風習であることが分かります。
自体とともに変化する棺の種類
現代の日本においては火葬が一般的なため、天然の木でつくられた木棺や、布をはった布張棺などが主流です。
形も箱型、山型、かまぼこ型などさまざまで、外観に彫刻をした彫刻棺などもあります。