お花代

【読み方】おはなだい
【別名】生花代、枕花代、供花代、供花料、御供花料、御花料、御偲料、御ミサ料
【英語】condolence gift

お花代とは?意味を簡単に

お花代(おはなだい)とは、2つの意味があります。

1つ目は、お通夜・お葬式で故人にお供えする「供花(きょうか)」としての費用。

2つ目は、「お香典(不祝儀)」の代わりとして包むお金。としての意味です。

「供花として渡すお花代」と「お香典」は “封筒を分けて渡す” のがマナーですので、気を付けましょう。

お花代の費用相場

お花代

供花(きょうか)の金額

供花として渡すお花代の場合は、「1万5,000円~2万円」程度が相場です。

葬儀社によっては3万円を超える供花も用意されていますが、一般的には1万5,000円程度を包んでおけば、よいでしょう。

お香典(不祝儀)の金額

お香典(不祝儀)の代わりとして渡す「お花代」の相場は、次のとおりです。

渡す相手 金額
両親 10万円程度
祖父母 1万円~3万円程度
友人・知人、職場関係 5,000円~1万円程度

お花代の包み方と書き方

お花代には封筒や表書きなど、気を付けるべきマナーがあります。失礼にならない、お花代の包み方と書き方をご紹介します。

袋は「不祝儀袋」を使う

不祝儀袋 白い無地の封筒

お花代を包む袋は、「不祝儀袋」か「白い無地の封筒」を使います。

豪華に装飾された不祝儀袋の場合は、包む金額によって袋の種類が変わりますので、気を付けましょう。包んだ金額と袋が見合っていないと、相手に失礼になります。

判断に迷ったときは「白い無地の封筒」を選べば問題ありません。

お花代の表書き

お花代の表書き

表書きには、水引の上の中央に「お花代」「御花代」と書きます。

名前の書き方

お花代の名前

名前は、水引の下に「縦書き」で書きます。お花代の字より小さく書くと、バランスがよいでしょう。

連名の場合は、年齢順や上席の順に、右から書きます。

法人名で出すときは、会社名や「〇〇部一同」のように書いて、個々の氏名・金額は、別紙で添付します。

墨は「薄墨」を使う

お香典(不祝儀)は、「薄墨」を使うのが風習です。

これは、「涙で濡れて、薄くなってしまった」と、悲しみを表す意味があります。

お札は「きれいな旧札」を使う

お札は「きれいな旧札」を使うのがマナーです。

「新札は、死ぬことを予想し準備していた」と考えられ縁起が悪いため、お葬式に使うお金は、旧札が望ましいとされています。

ですが、あまりにボロボロなお札は逆に失礼ですので、きれいな旧札がない場合は「新札を一度折り目を付けてから入れる」という方法がよく使われています。

お花代のよくある質問(FAQ)

お祭りのお花代の「裏書」には何を書けばいいの?

お花代の「裏書」には、「金額と住所」を書くのが一般的です。

お祭りで渡す「祝儀袋」には何と書けばいいの?

お祭りの「ご祝儀袋」の表書きは、渡す相手によって異なります。

渡す相手 表書き
神社 御寄進、御寄進
お祭りの主催者や詰所(つめしょ) 御祝儀、金一封、御寄附
神輿(みこし)の祝儀 ご祝儀、御花代

町内のお祭りで渡す場合は「御祝儀」「御花代」と書けばOKです。

お祭りの「寄付金の表書き」には何と書けばいいの?

「御祭礼」「奉祝夏祭」「御祝儀」「御祝」と書くのが一般的です。

その他、仏事の場合は「志」。追悼を込めたお祭りなら「奉上」「奉」「上」と書きます。「寸志」は相手が目下の場合に使われる表書きですので、気を付けましょう。

【関連する用語】:

この用語を家族・友だちに教える

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー