離檀料(りだんりょう)
離檀料(りだんりょう)とは、墓じまいをしてお寺を離れる際に、お世話になった感謝の気持ちとして、寺院にお渡しするお布施のことです。
離檀料(りだんりょう)とは、墓じまいをしてお寺を離れる際に、お世話になった感謝の気持ちとして、寺院にお渡しするお布施のことです。
両墓制(りょうぼせい)とは、「ご遺体を埋めるお墓」と「お参りするお墓」を分ける、日本独特の風習です。
流紋岩(りゅうもんがん)とは、「火成岩の一種」で、お墓によく使用される深成岩(花こう岩)の成分に似ています。
依り代(よりしろ)とは、「神霊が寄りつくもの、憑依するもの」のことです。また、神体や神域のことを依代ともいいます。
寄せ墓(よせばか)とは、複数のお墓を、1つのお墓にまとめて供養することをいいます。
雪見灯篭(ゆきみとうろう)とは、庭園や池を照らす灯籠(とうろう)のことです。公園墓地などで使われます。
ゆとり墓地(ゆとりぼち)とは、お墓のまわりにスペースを設けて、ゆとりを持たせた墓地のこと。
薬研彫り(やげんぼり)とは、お墓に文字を刻むときの加工方法の一つで、くぼみがV字になっている彫り方のことです。
屋敷墓地(やしきぼち)とは、個人の家の敷地に建てられたお墓のことです。
物置台(ものおきだい)とは、お墓参りのときに、手荷物を置くための墓石のことです。