お供物料

【読み方】おくもつりょう
【別名】御供物料

お供物料とは?

お供物料(おくもつりょう)とは、お供え物に代えて包む「お金」のことです。

法事に出席する場合は、故人にささげる供物(くもつ)を持参するのがマナーです。供物にはお花やお菓子、果物などが用いられていましたが、最近では供物の代わりに「お供物料」として現金を包むのが一般的になっています。

お花やお菓子を持参する場合には、必要ありません。

お通夜・お葬式に持参する「香典」と同じような意味を持ちますが、法事で渡す場合は「お供物料」と呼びます。

御霊前(お供物料)

お供物料のよくある質問(FAQ)

お供物料の金額相場はいくら?

お供物料の金額は「3000円~5000円」が相場です。四十九日や一周忌など大きな節目の法要では、「5000円~1万円」が相場になります。

お供物料の表書きにはなんて書くの?

お供物料を “香典とは別” で包む場合は、表書きに「御供物料」と書きます。

お供物料を “香典の代わり” に包む場合は、表書きに「御仏前」と書きます。(もし四十九日よりも前の法要であれば「御霊前」と書きます。)

お供物料は薄墨?黒墨?

四十九日よりも前の法要であれば「薄墨」を使い、四十九日以降の法要には「黒墨」を使います。

【関連する用語】:

この用語を家族・友だちに教える

掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。法令や制度の変更などにより、内容が異なる場合がございますので、ご利用の際は、必ずご自身でもご確認ください。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー