06-1

遺言・相続の備え|生前にやっておくべきこと

遺言・遺産相続は終活においてとても重要であり、大切な家族が困らないためにも生前のうちにしっかり「遺言・相続」について済ませておきましょう。

ここでは、「遺言・遺産相続で生前にやっておくべきこと」について、やさしく解説します。

生前にやっておくべきこと

  • 相続の仕組み・税制を知る
  • 法定相続人を確認する
  • 資産を把握する
  • 遺言書を書く
  • 遺産分割を考える(誰にどの資産を遺すか)
  • 相続税対策をしておく
  • 相続に必要な情報を「エンディングノート」に書く
  • 家族でしっかりと話し合う

相続の仕組み・税制を知る

相続の仕組み・税制

いざ「遺言・相続」と言っても、その仕組みを知らなければ、何をどうしていいのか困りますよね。

誰にどのようにして遺産が受け継がれるのか、相続税や手続きなど、相続の仕組みについてしっかり理解しましょう。

法定相続人を確認する

法定相続人の相関図

法定相続人とは法律で定められた “遺産を相続する人” のことをいいます。

自分の遺産を、遺したい人に受け継ぐことができない・・・。といったことを避けるために、まずは誰が相続するのか「法定相続人」を確認して、家族にしっかり伝えましょう

相続人を知るには、家系図を書いてみるとよいでしょう。

資産を把握する

預金 金融財産 不動産

どれだけの財産を遺せるか、自分の資産を把握しておくことはとても大切です。

遺言書に書かれていない財産が後から出てくると、その度に「遺産分割協議」を行い、誰が相続するかを話し合うことになるため、トラブルの原因にもなりかねません。

遺産分割を考える

遺産分配の相関図

遺産分割とは、誰がどの財産をどのくらい相続するか、その配分を決めることです。

基本的には配偶者が法定相続人となり遺産を受け継ぎますが、相続人が複数いる場合は、どれくらいの割合で分けるかを決めなければなりません。

「遺言書」もしくは「遺産分割協議書」に記載しておきましょう。

遺言書を書く

○○の財産を妻に相続!

「遺言書」を作成しておくことはとても大切です。

遺言を遺すことで遺産相続における親族間のトラブルを避け、あなたの希望をしっかりと反映させられます。

相続税対策をしておく

節税を掲げる税理士

相続税で損をしないためにも、生前のうちに「相続税対策」をしておくことも大切です。

相続税のことはお金のプロに相談するのが一番。相続税は非常に難解で、税理士でも難しいと言われています。そのため、相続に強い税理士を選ぶのがポイントです。

相続に必要な情報を「エンディングノート」に書く

必要な情報が書かれたエンディングノート

遺言書がどのような形で保管されているか。弁護士や司法書士、税理士など、相談している専門家がいる場合は、連絡先をエンディングノートに記載しておきましょう。

また、資産(預金、株式、不動産など)の情報、ローンなどの負債、どんな保険に入っているか、書類の保管場所などについても、記載しておきます。

エンディングノートには法的効力はありません。そのため、財産分与など相続に関わる重要事項については「遺言書」に書くようにしてください。

家族でしっかりと話し合う

話し合いをする家族

自分が亡くなった後のことを伝えるのは辛いですし、暗い雰囲気になってしまいます。

ですが、生前のうちに家族で遺産分配などについて、しっかり話し合っておくことで、親族同士のもめごとを避け、相続がスムーズに進みます。

関連記事

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

ホーム 検索 メニュー