一膳飯

【読み方】いちぜんめし
【別名】1膳飯、枕飯、枕膳

一膳飯とは?

一膳飯(いちぜんめし)とは2つの意味があり、

1つは、茶碗1杯だけの盛りきりのご飯のことです。おかわりのないように茶碗に高盛りにして出す、ご飯の出し方をさします。

2つは、死者に供するご飯のことであり、茶碗に盛り飯をして真ん中に箸を立て、死者の枕頭(まくらもと)に供えます

お葬式における「一膳飯」は、後者の意味で使われ、故人が生前に愛用していた茶碗を使用します。

一膳飯は、一杯飯(いっぱいめし)、枕飯(まくらめし)とも呼ばれます。

一膳飯で箸を立てる意味

一膳飯

一膳飯でご飯にお箸を立てる行為は「あの世とこの世をつなぐ架橋」を意味し、死者がこの世に別れを告げて、あの世へと旅立つ作法とされています。

お箸を立てるのは、お通夜で1本の線香を立てるのと同様に、あの世まで迷わずまっすぐ向かえるように、という願いが込められているそうです。

一膳飯は縁起が悪い?!

ご飯にお箸を立てていると、「お行儀が悪い!」とよく怒られましたよね。

一膳飯は死者に供えるための作法であり、日常の食事でしてしまうと「縁起が悪い」とされています。

一膳飯はいつまで供える?

一膳飯は、故人が亡くなってからお通夜やお葬式までの「枕飾り」のときだけ飾ります。そして、葬儀が終わったら出棺前に、柩(ひつじ)に納めることが多いです。

一膳飯の作り方

一膳飯を作るときには、故人が愛用していた茶碗を使用します。

【一膳飯の作り方】

①まず1合の白米を炊きます。お米は1粒も残さず使うようにしましょう。

②次に茶碗2つにご飯をよそい、2つをギュッと合わせます。その後、片方を外せば、盛り上がった一膳飯ができます。

③最後に、ご飯の真ん中に1膳の箸を立てれば、一膳飯のできあがりです。

宗派による違い

ご飯に箸を立てる宗派

ご飯に箸を立てる宗派は「仏教」が有名です。

一膳飯は仏式の作法ですので、キリスト教や神道(しんとう)などの宗派では行いません。また、仏式であっても、浄土真宗はご飯に箸を立てることはしません。

枕飯の箸の立て方

枕飯の箸の立て方は、

・故人が生前に使用していたものを、2本垂直に立てて1本に見えるようにする
・1本は垂直で、もう1本は横にさして十字にする

など、さまざまな方法があり、宗派や地方によっても異なります。

【関連する用語】:

この用語を家族・友だちに教える

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー