お線香

【読み方】おせんこう
【別名】線香
【英語】incense stick

お線香とは?

お線香

お線香(せんこう)は、お通夜やお葬式、お墓参りでたくことで故人を供養し、自らの心を清めてくれるといわれています。

仏壇やお墓の前で、線香に火をともし、手を合わせるのは日本ではおなじみの光景ですよね。

お線香をたく意味

お線香をたくのには、「故人が道に迷わないように」「故人の食事として」という意味が込められています。

そのため、故人が仏になる四十九日までの間は、お線香を絶やさないようにするのが風習です。

ですが、四十九日までお線香を絶やさずに、火を灯し続けるのは、火事などの心配もあるため、実際には「告別式が始まるまで」とするところが多いです。

お線香のよくある質問(FAQ)

お通夜では線香を絶やさない方がいいの?

お通夜では「線香を絶やさない」というのが風習とされています。

その理由は、故人が道に迷うことのないように、そして、線香の香りは故人の食べ物にもなるため、お腹を空かせないように、との配慮によるものです。

お線香を絶やさないのはお通夜だけ?

お線香を絶やさないのはお通夜だけでなく、一般的には四十九日の法要まではお線香を絶やさない方がよいとされています。

【関連する用語】:

この用語を家族・友だちに教える

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー