白木祭壇(しらきさいだん)
白木祭壇(しらきさいだん)とは、お葬式で使われる祭壇のことです。
白木祭壇(しらきさいだん)とは、お葬式で使われる祭壇のことです。
白紋天(しろもんてん)とは、初盆のときに使われる提灯のことです。故人がお家を見つけやすいように飾るもので、玄関先や軒先などに飾ります。
敷石(しきいし)とは、お墓の入り口からお墓まで、下に敷かれた板状の石のことです。
樒(しきみ)とは、仏事でお供えする植物のことで、お寺や墓地に植えたり、仏壇のお供えに使われることが多いです。
種子(しゅうじ)とは、もともとは植物の種を意味した言葉で、仏教では「物事を引きおこす要因や可能性」のことをさします。
修行(しゅぎょう)とは、悟り開くために精神を鍛えることをいいます。
式辞(しきじ)とは、儀式の席で述べるあいさつの言葉をいいます。
神道墓(しんとうばか・しんとうぼ)とは、神道のお墓のことです。
神饌物(しんせんもの)とは、神さまにお供えする食べ物のことです。供物(くもつ)ともいいます。
式次第(しきしだい)とは、催し物の「進行表」のことです。