墓友とは?メリット&デメリット、作り方をやさしく紹介!

おひとりさまの高齢者が増えている昨今。同じお墓に入る「墓友」が終活で話題になっています。

今回は「墓友(はかとも)とは何か?メリットやデメリット、墓友の作り方」についてやさしく解説します。

墓友(はかとも)とは?

墓友

墓友(はかとも)とは、一緒のお墓に入ることを約束した友だちのことです。

おひとりさまの高齢者が増えている昨今。ひとりでお墓に入るのは寂しいといった場合に、生前に親ぼくを深め、墓友を作る人が増えています。

墓友は、無縁社会を象徴する孤独なお年寄が増えているネガティブなイメージをもたれがちですが、血縁に縛られない “自分らしい埋葬方法” の一つとして、ポジティブな意味もあります。

墓友が増えている背景

ひとり暮らしの高齢者が増加

墓友が増えている背景には、おひとりさまの高齢者が増加していることがあげられます。

墓友を作る人は、生涯未婚、子どもがおらず妻や夫に先立たれたなど、ひとり暮らしの高齢者が多いです。中には、結婚して子どもはいるけど家族に負担をかけたくない、という人もいます。

老後のおひとりさまは増加傾向にあり、今後も「墓友」という新しい形のコミュニティが増えていくと予測されます。

墓友のメリット

墓友をつくることで、次のようなメリットがあります。

交友関係が広がる 無縁仏をさけられる 孤独死をさけられる 安心感が得られる 費用の負担を減らせる

交友関係が広がる

墓友をつくる一番のメリットは、生前に「交友関係が広がり、親ぼくを深められる」ことがあげられます。

ひとりで終活をするのは、やはり不安です。同じ生死観をもつ人、意見が合う人を見つけることができれば、気持ちも楽になるでしょう。

無縁仏をさけられる

現代の日本では「お墓の継承者不足」が問題となっています。

身寄りがなく、お墓を守ってくれる人がいない場合、そのお墓は無縁墓となり、誰にも供養されることなく放置され、無縁仏になってしまいます。

同じ生死観をもった墓友をつくることは、無縁仏の対策にもなります。

孤独死をさけられる

老後のおひとりさまは「孤独死」のリスクも高いです。

ひとり暮らしのお年寄りは、孤独でご自身の最期に不安をもつ方も多く、頻繁に連絡を取り合える墓友は、孤独死を避けることにもつながります

安心感が得られる

ひとり暮らしのお年寄りにとって、一緒にお墓に入る仲間ができることは、安心感が得られ、孤独感を和らげることにつながります

生涯未婚の方、妻や夫に先立たれてしまった方、熟年離婚をされた方などは、老後をひとりで暮らしていかなくてはならず、いろいろと相談できる墓友はとても心強い存在です。

費用の負担を減らせる

新たにお墓を建てるとなれば、墓石代や永代使用料、お墓の手入れや法要など、費用がかかります。

墓友とお墓を共有することで、お墓にかかる費用を均等に配分でき、費用的な負担を減らすことができます

また、共同埋葬、永代供養という形であれば、亡くなった後のお墓の管理や法要などを、墓地の管理者がしてくれるので安心です。

墓友のデメリットと注意点

一方で、墓友とお墓に入ることは、次のような注意点もあります。

ご家族の理解を得る 詐欺や悪徳商法に気をつける お墓の費用分担

ご家族の理解を得る

家族がいるけど、墓友と一緒のお墓に入りたいという場合は、ご家族の理解を得る必要があります。

「血縁ではない人と一緒に埋葬する」ことに、抵抗を感じるご家族も多いため、生前にしっかり希望を伝えておくようにしましょう。

詐欺や悪徳商法に気をつける

近年は高齢者をターゲットにした「終活詐欺」も増えています。

終活が注目され、さまざまな終活サービスを行なう企業も増えてきましたが、残念ながら優良な業者ばかりではありません。そのため、埋葬や供養についてはしっかりと調べ、信頼のおける業者を選ぶことが大切です。

ひとりで決めずに、ご家族や墓友と相談することで、リスクを減らすことができます。

お墓の費用分担

お墓の管理費・維持費などはとても重要ですので、墓友同士で、費用の分担について細かく決めておくことが大切です。

トラブルを避けるためにも、お墓にかかる費用は “均等に折半” することをおすすめします。

墓友の作り方

墓友を探すには、次の方法があります。

終活セミナー 墓友サークル 老人ホーム・介護施設 インターネット 古くからの親友

終活セミナー

自治体が開催する終活セミナーや、葬儀社などが開催する終活の勉強会など、さまざまな集まりがあります。

そうしたイベントに出席し、同じ目的の人を探すという方法があります。

墓友サークル

NPO法人や団体などが、墓友を探すためのサークルを作り、定期的にイベントを開催することも増えてきました。そこに参加して墓友を見つけることができます。

墓友サークルでは同じ目的の人が集うため、墓友を見つけやすく、また主宰する団体も、墓友がみつかるように積極的にサポートしてくれます。

老人ホーム・介護施設

老人ホームや介護施設などで共同墓地を用意して、一緒に入る墓友を募集するケースも増えてきました。

施設内での交流や、共通の趣味をもつ仲間ができれば、親ぼくを深めて墓友になることも可能でしょう。

インターネット

墓友を募集するサイトSNSで墓友を集うコミュニティなどもあり、インターネットを活用することで、気軽に墓友を探すことができます。

ただし、インターネット上ではお互いの顔や素性を詳しく知ることができないため、インターネットを通して墓友を探す場合は、詐欺などにあわないよう気をつけましょう。

古くからの親友に声をかける

高齢になるにつれ、友人との話題が病気や終活の話になることも多いです。

古くからの親友であれば、信頼でき、話が合うことも多いので、親友にお墓の話をしてみることも、墓友をつくる方法の一つになります。

墓友のお墓の種類・費用

樹木葬 共同墓 納骨堂 個別墓

墓友と一緒のお墓に入ることを考えた場合は「永代供養墓」を選ぶ方が多く、永代供養墓には次の種類があります。

内容 相場
樹木葬 樹木の下に埋葬するお墓 10~80万円
共同墓・合祀墓 記念碑や供養塔の下に合祀 3~50万円
納骨堂 骨壷を納骨堂に納める 10~100万円
個別墓 個別に墓石を建てご遺骨を納める 30~100万円

永代供養墓は、お墓の管理者が法要してくれるので、墓友とご自身の双方が亡くなった後も安心です。

一般的に永代供養には埋葬期間が定められており、亡くなってから33年後もしくは50年後に他の人と合祀されます。

もちろん、ひとつのお墓を共同で購入するのではなく、同じお寺の納骨堂に入ったり、並んで樹木葬にするのも立派な墓友としての選択肢です。「同じお墓に入る」ことにこだわる必要はありません。

墓友まとめ

いまはお墓や埋葬を自分で選ぶ時代です。

結婚して家のお墓を守るという、従来の考え方は変わりつつあります。亡くなった後も自分らしくあるために、お墓や埋葬について考え、有意義な終活をしてみてください。

関連する用語:

関連記事

注目の記事

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

ホーム 検索 メニュー