05-3

お墓とは?意味や役割について

皆さんは、ご自分が入るお墓について、考えたことがありますか?

今回は、お墓のきほんとして「お墓とは何か?意味や役割」について、やさしく解説します。

お墓の意味と役割

納骨場所 偲ぶ場所 生きた証

お墓には3つの役割があります。

  • 納骨場所として
  • 故人を偲び、つながれる場所として
  • 弔いのシンボル(自分や家族の生きた証)として

①納骨場所として

1つ目は「納骨場所」としての役割です。

日本では、人が亡くなったら火葬して遺骨をお墓に納めるのが一般的であり、お墓は終の住処(ついのすみか)とされています。

②故人を偲び、つながれる場所として

2つ目は「故人を偲び、つながれる場所」としての役割です。

お墓は、亡くなった人を偲び、故人とつながれる最適な場所として考えられています。残された人にとって故人を偲ぶ場所があることは大切なことであり、心のよりどころにもなります。

②弔いのシンボル(自分や家族の生きた証)として

3つ目はとむらいのシンボル(自分や家族の生きた証)」としての役割です。

時が経つとともに、亡くなった人の記憶は遠のいてしまうものです。お墓は “自分や家族の生きた証” を後世に残すことができます。

お墓は必要?由来とは

ご先祖さまが宿るお墓

礼の諸説をまとめた「礼記(らいき)」という書物の中に、

人は亡くなると、魂気(こんき)は天に還り、形魄(けいはく)は地に還る

とあります。

これは、人が亡くなると精神の魂は天にかえり、肉体の魂は大地にかえる。

つまり、仏壇のお位牌には “精神の魂” が宿り、お墓には “肉体の魂” が宿るということを意味しています。

お墓には、ご遺骨を収蔵する目的のほかに、ご先祖さまを祀り、感謝する場、故人とのつながりの場としての役割を持っており、お墓は生きている私たちの祈りの場にもなっています。

お墓を持たない人も増えている

樹木葬 永代供養墓 自然葬

お墓のあり方は時代と共に変化しています。昨今は、子どもがいない、未婚といった人も増えており、お墓を維持するのが難しく、“お墓を持たない人” も増えています。

お墓は必ずしも持たなければいけないものではなく、お墓を建てなくても、散骨や樹木葬、納骨堂や永代供養墓といった様々な供養方法があります。

一番大切なことは、お墓の有無ではなく、亡くなった人への感謝の気持ちを持ち続けることではないでしょうか。

いちばんやさしい終活ガイドでは、お墓や埋葬の種類、選び方のポイントについてご紹介していますので、皆さまの “お墓選び” のお役に立てれば幸いです。

関連記事

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

ホーム 検索 メニュー