打敷

【読み方】うちしき
【別名】内敷、打布、内布
【英語】Buddhist altar cloth

打敷の意味とは?

打敷(うちしき)とは、仏壇に飾る敷物のことです。荘厳具(しょうごんぐ)の一種であり、仏壇の卓の上に敷いて使用します。

打敷(うちしき)

打敷の「打」には「張る」という意味があり、卓上に “張って敷く” ことを意味しています。

もともとは、お釈迦様に感謝と尊敬の念を込めて、弟子たちが自分の着物を敷いたことが起源とされ、のちに仏壇の卓上に敷かれるようになりました。

打敷はいつ使用する?

打敷は、「法事・法要、お盆、お正月、お彼岸」などの仏教行事のときに使用します

49日までは打敷を裏表逆にする?!

亡くなってから49日までは「白無地の打敷」を用いるのが習わしですが、白色の打敷がない場合は、打敷を裏返し、白い面を上にして敷きます。

季節ごとの打敷

打敷には「夏用」と「冬用」があり、6月~9月上旬までは夏用、9月中旬~翌年5月までは冬用といったように、季節ごとに変えるのが望ましいとされています。

宗派による打敷の違い

打敷は「宗派」によって飾るものが異なります。柄や色の種類もさまざまで、形も「四角形」と「三角形」に分かれます。

浄土真宗・真言宗の打敷

浄土真宗や真言宗は「三角形」の打敷を、仏壇に飾ります。

主に、宗紋が入ったものを打敷として使用します。浄土真宗本願寺派や真宗大谷派では、前卓よりも少し大きいサイズが最適です。

それ以外の宗派の打敷

それ以外の宗派は「四角形」の打敷を、仏壇に飾ります。

【関連する用語】:

この用語を家族・友だちに教える

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー