葬具とは?お葬式で使う道具をわかりやすく解説!

お葬式ではさまざまな道具をつかい、故人を供養します。

今回は、お葬式で使う道具の種類と名称についてわかりやすく解説します。

葬具(そうぐ)とは?

葬具(そうぐ)とは、お葬式で使われる道具のことです。

昔は、野辺の送りに使われていたため「野道具(のどうぐ)」と呼ばれており、野道具や仏具が発達して、現在の葬具になったといわれています。

素材には一般的に金具を使わず、「白木や紙」などが用いられています。

葬具には、故人を見守り、極楽浄土へ行くのを願うという意味が込められています。

野辺の送りとは?

野辺の送り(のべおくり)とは、葬送のことで「ご遺体を埋葬地または火葬場まで運び送ること」をいいます。

野辺とは「埋葬」を意味し、かつては、自宅でお葬式を行った後、棺を担いで埋葬地まで運び埋葬していたため、「野辺送り」といわれていました。

現在では、霊柩車で運ぶのが一般的になり、見られなくなった儀式のひとつです。

お葬式で使う道具の種類と名称

お葬式で使う道具(葬具)の種類には、主に次のものがあります。

枕飾り(まくらかざり)

枕飾り

故人が亡くなってからお通夜・お葬式までの間、ご遺体の枕元に、小さな祭壇を作ります。これを「枕飾り」といいます。

枕飾りで置くものは、仏教、神道、キリスト教で、それぞれ異なります。

提灯(ちょうちん)

門前提灯

提灯は、葬具において「門前提灯」と呼ばれており、門前に左右一対で置かれます。

一般的に、「御霊燈(ごりょうとう)」と呼ばれ、故人の霊を迎えたり、送ったりするための灯りとなるものです。

位牌(いはい)

位牌

位牌は、「故人の戒名を書いた木の札」のことで、魂が宿っています。

49日(忌明け)までの間にのみ使用されるため、素材には簡易な「白木」を用いるのが一般的です。

香炉(こうろ)

香炉

香炉とは、お香を焚くための入れ物のことです。

仏具においては、灯明、花瓶と合わせて、三具足、五具足といわれる重要なものになります。

松明(たいまつ)

松明

松明とは、棒や竿などの先端に草を巻きつけて、火を灯したものです。

葬具においては、火葬の際に、引導を渡す(故人に亡くなったことを分からせて、浄土へと導く)意味があります。

四本幡(しほんはた)

四本幡

四本幡は、邪悪なものを祓う(はらう)ために使う葬具のひとつです。

次の4つの言葉を書いて、棺の上や四隅に置き、出棺と一緒に送り出します。

  • 諸行無常(しょぎょうむじょう)
    この世のすべての物事は、移り変わるということ
  • 是生滅法(ぜしょうめっぽう)
    生命のあるものには、いつか必ず死が訪れるということ
  • 生滅滅已(しょうめつめつい)
    生滅(生きて死ぬこと)にとらわれないこと
  • 寂滅為楽(じゃくめついらく)
    人生は安らかで楽しいものになるということ

四華花(しかばな)

四華花

四華花とは、白い紙に細かく切れ目を入れて、棒に巻きつけたものです。祭壇や経机(きょうづくえ)の周りに立てて、故人を成仏するために使います。

葬具のまとめ

現代のスタイルに合わせて、野道具や仏具が姿を変えてできたものが「葬具」です。宗教によって、使われる葬具は異なりますが、意味や目的は同じで、故人が成仏できるように願って使われます。

関連する用語:野辺送り葬具

関連記事

注目の記事

※終活アドバイザー® 、行政書士など有資格者が執筆&監修し、専門性・信ぴょう性の高い内容を心がけています。掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

ホーム 検索 メニュー