香炉(こうろ)
香炉(こうろ)とは、お香を焚くための容器のことです。
香炉(こうろ)とは、お香を焚くための容器のことです。
香合(こうごう)とは、お茶室でお香を焚くための容器のことです。
黒檀(こくたん)とは、仏壇などに使用される高級木材のひとつです。
磬(けい・きん)とは、仏教で用いる楽器のことです。銅や鉄でできた太鼓。
華瓶(けびょう)とは、浄土真宗で用いる、金銅製・真ちゅう製の壺のことです。
供物台(くもつだい)とは、仏さまにお供えする、お菓子や果物などを乗せるための台のことです。
曲録(きょくろく)とは、法事の際に僧侶がすわる椅子のことです。背もたれが曲線を描く形をしています。
喚鐘(かんしょう)とは、お寺につるしてある釣鐘(つりがね)の中で小さいものをいいます。梵鐘(ぼんしょう)を小型にしたものです。
お供え(おそなえ)とは、神仏や故人の霊などに捧げるもののことです。
音木(おんぎ・おぎ)とは、僧侶が2人以上で読経する際に、テンポを合わせるために鳴らす木のことです。