永代供養

【読み方】えいたいくよう
【英語】services performed in perpetuity by a Buddhist temple for the repose of a departed soul

永代供養の意味とは?

永代供養(えいたいくよう)とは、お墓を管理する人や、お墓参りをする人がいない場合に、お寺や霊園が代わりにお墓を管理してくれる供養方法のことです。

近年は、少子化やおひとりさまの増加にともない、お墓を継承する人がいない、遠方でお墓参りに行けない、といった事情から「永代供養」する人が増えています。

永代供養とは、永久にという意味ではなく「33回忌」までなど、期間が定められており、それを過ぎると合祀(ごうし)されます。

築地本願寺の合同墓(永代供養墓)

築地本願寺の合同墓(永代供養墓)

永代供養墓の合祀(ごうし)とは?

合祀(ごうし)とは、ご遺骨を他人と一緒に埋葬することをいいます。合葬(がっそう)とも呼ばれます。

永代供養と永代使用の違い

永代供養 永代使用

「永代供養」と似た言葉に「永代使用」がありますが、それぞれ意味が異なります。

永代供養 お寺や霊園が、代わりにお墓を供養してくれること。
永代使用 永代使用料を払って、そのお墓・土地を永代にわたって使用すること。

この2つの言葉は混合しがちですが、意味は全く異なります。

永代供養の種類と費用

永代供養の種類と費用は次のとおりです。

種類 内容 費用の目安
合祀墓 他人と一緒に埋葬するお墓 3~10万円
集合墓 石碑などの納骨スペースに、区画を分けて骨壺を納める 20~50万円
納骨堂 建物の中に骨壺を収蔵する 10~100万円
個人墓・夫婦墓 通常のお墓と同じように、個別の墓石を建てる 100~200万円

永代供養の法事・法要はどうすればいい?

供養

永代供養は、お墓参りをする人がいなくても、お寺や霊園が代わりに供養してくれるのが大きなメリットです。

そのため基本的に、永代供養の法事・法要は「お寺や霊園にお任せ」します。

永代供養の法要はしてはいけないの?

じゃあ、四十九日、一周忌、三回忌など、永代供養の場合「法要はしてはいけないの?」と誤解してしまう方もいますが、そうした規則はありません。

寺院が執り行う法事・法要に参列することは可能で、むしろ、家族や親族が集まって供養してあげることで、故人も喜ばれることでしょう。

四十九日の法要で「納骨」を行うことが多いため、家族や親族、親しい友人などを招いて、故人を偲ぶとよいでしょう。

【関連する用語】:永代供養料永代供養墓永代使用権永代使用料

この用語を家族・友だちに教える

掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。法令や制度の変更などにより、内容が異なる場合がございますので、ご利用の際は、必ずご自身でもご確認ください。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

関連用語

ホーム 検索 メニュー