お釈迦様(おしゃかさま)
お釈迦様(おしゃかさま)とは、仏教を創立した人(開祖)のことです。
お釈迦様(おしゃかさま)とは、仏教を創立した人(開祖)のことです。
お寺とは、仏さまを祀っている仏教の施設です。お寺には、ご住職、僧侶・尼(あま)さんが住み、修行を積んでいます。
お和尚(おしょう)とは、修業を積んだお坊さんのことです。師匠や先生という意味をもち、人々に教えを説く、お寺の住職のことを指します。
お会式(おえしき)とは、日蓮聖人の命日に行われる法要のことです。
お寺参り(おてらまいり)とは、お寺をお参りすることです。お寺でのお参りは「煩悩(ぼんのう)を捨てる」ことが目的であり、願い事をする神社のお参りとは違います。
御膳料(おぜんりょう)とは、僧侶がお葬式や法要の会食に参加しない場合に、「お食事の代わりにお渡しする心付け」のことです。僧侶が会食に出席する場合は必要ありません。
お花代(おはなだい)とは「①供花(きょうか)のための費用」「②お香典(不祝儀)の代わりとして包むお金」の2つの意味があります。