お墓耐震(おはかたいしん)
お墓耐震(おはかたいしん)とは、お墓を地震に強くする施工のことです。
お墓耐震(おはかたいしん)とは、お墓を地震に強くする施工のことです。
奥津城(おくつき)とは、神道のお墓のことです。日本では、「お墓=仏教式」が一般的ですが、奥津城は「神道式」のお墓を意味します。
お清めの塩(おきよめのしお)とは、お通夜やお葬式から帰宅した際に、玄関先で身を清めるために使う塩です。
お骨箱(おこつばこ)とは、骨壷(こつつぼ)を入れるための箱のことです。
大島石(おおしまいし)とは、愛媛県・大島で採掘される高級墓石材です。庵治石(あじいし)と並び、国産墓石の最高級と評価されています。
音楽葬(おんがくそう)とは、音楽を奏でて行うお葬式のことです。お坊さんによる読経を行わない、自由な雰囲気のお葬式になります。
お供物料(おくもつりょう)とは、お供え物に代えて包む「お金」のことです。
お別れの会(おわかれのかい)とは、家族葬など身内だけで行う、小さなお葬式・告別式のあとに、後日、故人と親しかった友人・知人を招いて開く「送別会」のことです。
送り火(おくりび)とは、お盆の行事のひとつで、お盆に帰ってきた先祖の霊を、あの世へと送り出すために行います。
おがらとは、麻の皮を剥いで茎を乾燥させたものです。お盆の「迎え火・送り火」などに使われます。