火葬許可証の発行の流れ・再発行についてやさしく解説!

火葬や納骨をする際には「火葬許可証」という書類が必要になります。

ここでは、「火葬許可証の発行の流れ、紛失してしまったときの再発行」についてやさしく解説します。

期限 火葬の期限はとくに定められていない
(ただし、亡くなってから24時間経過してからでないと火葬はできない)
提出先 火葬する斎場・火葬場
(火葬許可証は、火葬の当日に火葬場に提出する)
どこでもらえる? 市区町村の役所
(火葬許可申請書を提出すると、火葬許可証を発行してもらえる)

火葬許可証とは?

火葬許可証とは、火葬をするために必要な書類です。

日本では火葬が主流となっていますが、火葬をするためには、市区町村の許可を得なければなりません。

火葬場は、この火葬許可証がないと火葬ができませんので、ご家族が亡くなったら、「火葬許可証」の申請手続きを行いましょう。

火葬許可申請書を「7日以内」に提出

火葬許可証を発行してもらうためには、「火葬許可申請書」を役所に提出する必要があります。

期限は亡くなってから「7日以内」で、死亡届と一緒に提出するのが通例です。

(一部の自治体では、死亡届を提出すれば火葬許可証が発行されるため、火葬許可申請書が必要ない場合もあります。)

また、火葬許可申請書を提出するときには、火葬の場所を決めておかなければいけないこともあるので、事前に葬儀社に相談すると良いでしょう。

火葬許可申請書は役所の窓口でもらえる他、市区町村によってはホームページからダウンロードすることも可能です。

火葬許可証の申請から、受けとった後の流れ

火葬許可の流れ

  1. 死亡届と一緒に「火葬許可申請書」を役所に提出します。
  2. 死亡届が受理されると、その場で「火葬許可証」が交付されるので受けとります。
  3. 火葬許可証は、火葬の当日に「火葬場」に提出します。
  4. 火葬を終えると、火葬許可証に「火葬済」の印が押され返却されます。(これを「埋葬許可証」と呼びます。)
  5. 埋葬許可証は、ご遺骨をお墓に納めるときに墓地に提出します。

火葬許可証と埋葬許可証のちがい

「火葬許可証」と「埋葬許可証」は同じ用紙です。

火葬を終えると、火葬許可証に「火葬済」の印が押されて返却されますが、この用紙のことを「埋葬許可証」と呼びます。

つまり、埋葬許可証は「火葬済の印が押された火葬許可証」のことであり、この2つは呼び方が異なるだけで、同じ用紙になります。

火葬をする際には「火葬許可証」が必要であり、納骨をする際には「埋葬許可証(火葬済の印が押された火葬許可証)」が必要です。

火葬許可証のFAQ

火葬許可証を紛失してしまった…再発行はできる?

火葬許可証は、再発行が可能です。

●「5年未満」の場合
死亡届を提出した役所に申請することで、再発行してもらえます。

●「5年以上」経過した場合
亡くなってから5年以上経過している場合は、「火葬証明書」が必要になります。まず火葬した斎場で「火葬証明書」を取得し、死亡届を提出した役所に申請してください。

火葬許可証の発行にかかる費用は?

火葬許可証を発行するのにかかる費用は、手数料300円程度です。(自治体によっても異なります。)

火葬の期限は?

法律により、死亡してから24時間以内は火葬できないことになっていますが、火葬の期限についてはとくに定められていません。

火葬許可証に代わる証明書は?

火葬許可証を紛失した場合などでは、「火葬証明書」が火葬許可証に代わる証明書として用いられます。

火葬証明書は、火葬をした斎場で発行してもらえます。

火葬許可証(埋葬許可証)は大切に保管しましょう

受けとった火葬許可証(埋葬許可証)は、納骨するときに墓地の管理者に提出する必要があります。

火葬してから納骨するまでは期間が空くことが多いので、紛失してしまわないよう大切に保管してください。

関連する用語:

「火葬許可の流れ」についてもっと知りたい方

関連記事

注目の記事

掲載している情報については充分注意・確認をした上で掲載しておりますが、最新性や正確性を保証するものではありません。法令や制度の変更などにより、内容が異なる場合がございますので、ご利用の際は、必ずご自身でもご確認ください。
いちばんやさしい終活ガイドでは、より有益な情報をお届けしたいと考えており、もし誤った情報がございましたら、当サイトまでご一報いただけますと幸いです。

ホーム 検索 メニュー