役僧(やくそう)
役僧(やくそう)とは、事務を行うお坊さんのことです。伴僧(ばんそう)ともいわれます。
役僧(やくそう)とは、事務を行うお坊さんのことです。伴僧(ばんそう)ともいわれます。
喪中はがき(もちゅうはがき)とは、「年賀状は出しません」とお知らせするための挨拶状のことです。
喪中見舞い(もちゅうみまい)とは、喪中のご遺族に、追悼の気持ちを込めておくるお手紙や品物のことです。
喪中(もちゅう)とは、「喪に服する期間のこと」をさします。亡くなってから「1年間」を喪中とするのが一般的です。
喪明け(もあけ)とは、「喪に服する期間を終えること」です。一般的に「1周忌」をもって喪明けとします。
命日(めいにち)とは、「故人が亡くなった日」をさします。
迎え盆(むかえぼん)とは、お盆の期間の最初の日「8月13日」のことです。
六七日(むなのか)とは、亡くなってから「42日目」に行う追善供養です。亡くなった日を含めて42日目。
三具足(みつぐそく)とは、法要などで仏前を飾る基本的な道具のことです。
三七日(みなのか)とは、亡くなってから「21日目」に行う追善供養です。亡くなった日を含めて21日目。